9.20 中高合同授業公開・学校説明会

 高校と附属中学校が合同で授業公開・学校説明会を行いました。
 各教室では、普段の授業の様子をご覧いただき、生徒たちが学びに取り組む姿を感じていただけたのではないかと思います。

 また、PC体験のコーナーでは、本校で実際に活用している「クラッシー(Classi)」「スタディアプリ」「Google クラスルーム」などの学習支援ツールを体験していただきました。ICTを活用した学びの一端をご理解いただく機会になったのではないでしょうか。

 ご多用の中、本校に足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

9.19 後期生徒会役員選挙

本物の投票箱で生徒会選挙 ~よりよい附属中にむけて~

 後期生徒会役員選挙が行われました。推薦人がそれぞれの候補者の魅力を、立候補者が生徒会役員として実現したいことを堂々と述べ、会場は真剣な雰囲気に包まれました。

 

 今回の選挙では、常陸太田市選挙管理委員会のご協力をいただき、実際に使用されている投票箱をお借りして記名投票を行いました。本物の投票箱を使った体験は、生徒たちにとって大変貴重なもので、「一票の重み」を感じるよい機会となりました。

 

 これから生徒会役員には、積極的に行動することが期待されます。そして役員だけでなく、全校生徒が力を合わせて、みんなでよりよい附属中をつくっていきましょう。

9.18 放射線の観測にチャレンジ

 3年生が、公益社団法人茨城原子力協議会 原子力科学館から講師をお招きし、「放射線の基礎や防災に関する講義」と「霧箱作製・放射線の軌跡観測体験」を行いました。

 前半は、自然界の身近なところにも放射線が存在することなど、原子力に関する基本的な知識を分かりやすく講義していただきました。生徒たちが真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。


 後半は、一人ひとりが実験を行い、放射線の軌跡を観測しました。目に見える形で放射線の動きを確認でき、生徒たちからは驚きの声が多く上がりました。

放射線について学ぶだけでなく、科学の面白さを実感できる時間となりました。

9.17 県北新人壮行会

 9月24日から始まる中学校新人体育大会県北地区大会に向けて、壮行会を実施しました。

 各部活動の代表が大会への意気込みを述べ、全校生徒から温かい拍手と大きな声援が送られました。

 生徒会長からは、選手たちに向けて励ましの言葉があり、会場全体が一体となって選手を後押しする雰囲気に包まれました。

 選手の皆さんがこれまでの練習の成果を発揮し、仲間とともに全力で大会に臨んでくれることを期待しています。

9.16 1年生が会社経営を経験

 1年生が金融教育の一環として、JA(公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本)のご協力をいただき、「CAPS」という活動を行いました。
 CAPSとは、生徒自身が帽子販売業の経営者となり、売値や仕入れ数、販促費用などを調整しながら高い収益を目指すシミュレーション活動です。
 生徒たちは8チームに分かれて取り組み、様々なデータを分析したり、意見を出し合ったりしながら、会社経営について多角的に学ぶことができました。実際の経営を模した体験を通して、協力の大切さや計画的に考える力を養う、よい学びの時間となりました。

9.12 3学年合同交流会

 ホームルーム委員が企画した3学年合同交流会を行いました。

 今回は「整列ゲーム(ラインナップゲーム)」に挑戦しました。お題に沿ってグループ内で並び順を考え、正しく整列できるかを楽しむゲームです。会話をせずに挑戦する場面では苦労する様子も見られましたが、会話をしながら取り組むと学年を越えて自然にコミュニケーションが生まれ、協力し合う姿が見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、学年の垣根を越えて交流を深め、リフレッシュすることができました。

9.9 1年探究学習【出前講座】

 

 1年生の探究活動では「自分や地域を知る」ことを目標に、文献やインターネットでの調べ学習や町探索に取り組んでいます。本日はその一環として、常陸太田市の担当者をお招きし、「出前講座」を実施しました。

 講座は【まつり】【農地問題】【特産品】【歴史散歩】【少子化・人口減少】の5つのテーマで、3教室に分かれて行われました。市の現状や課題について分かりやすくお話しいただき、生徒たちはメモを取りながら耳を傾けていました。質疑応答の場面では、多くの質問が出るなど、積極的に学びに向かう姿が見られました。

 今後は、校内での中間発表会に向けてグループで話し合いを重ね、調べた内容を深めたり発表用のスライドを作成したりしていきます。こうした過程を通して、生徒たちの思考力や表現力がさらに高まっていくことを願っています。

9.9 ブリティッシュヒルズ語学研修③
 本校2年生は、「ダイバーシティ教育」の一環であり、日頃の英語学習をさらに深め発展させることを目的として、福島県のブリティッシュヒルズにおいて2泊3日の語学研修を行っています。その研修の様子をご紹介します。

 最終日のレッスンではクラスが2つに分かれ、イギリス発祥のスポーツであるクリケットや、イギリスでの旅行計画づくりに挑戦しました。

 全てのレッスンを終えた後は、一人ひとりが講師から励ましのメッセージとともに修了証を受け取りました。3日間を振り返り、自分の思いを英語で表現する姿からは、英語でのコミュニケーションに少し自信が持てた様子が伝わってきました。

 今回の語学研修では、レッスンだけでなく、スタッフの方々との交流や食事、施設の雰囲気など、異国情緒あふれる環境そのものが学びの場となりました。2泊3日のなかで、生徒一人ひとりが新しい発見や成長を感じ取ることができたように思います。

このような貴重な体験をさせていただいたブリティッシュヒルズの皆さん、本当にありがとうございました。

9.8 ブリティッシュヒルズ語学研修②

 本日のレッスンは、昨日とは内容が変わり、スポーツや映画の予告づくり、科学実験などに挑戦し、頭と体をフルに使って活動しました。少し疲れも見られましたが、それ以上に英語での会話やグループでの活動を楽しんでいる様子がうかがえました。発言に自信がなかった生徒も積極的に会話に参加するようになり、一人ひとりが大きく成長する一日となりました。

 ブリティッシュヒルズ最後の夕食はコース料理でした。食事の前にはマナー講座があり、コース料理をいただく際の注意点を英語でレクチャーしていただきました。その後の食事では、普段とは異なる作法に緊張しながらも、楽しそうに味わっていました。

 残るレッスンは明日の午前中のみとなりました。授業の雰囲気は、初日と比べものにならないほど積極的になっており、2日間での成長がはっきりと感じられます。明日のレッスンがとても楽しみです。

9.7 ブリティッシュヒルズ語学研修①

 ブリティッシュヒルズに到着すると、日本ではなかなか味わえない英国風の雰囲気に、生徒たちは驚きを隠せない様子でした。チェックインを済ませた後、講師の先生の案内で施設を見学しました。外国から取り寄せた家具や調度品について説明を受け、興味津々に耳を傾けていました。英語での説明を聞き取ることができると、嬉しそうにしている姿も多く見られました。

 いよいよレッスン(講義)が始まると、最初は少し恥ずかしそうにしていましたが、英語で自分の思いを伝えられると積極的に発言するようになりました。グループ活動では、友達と助け合いながら楽しく取り組む姿が見られました。

 夕食後もアクティビティが用意されており、全員が参加しました。昼間のレッスンで疲れもあるかと思われましたが、笑顔で元気に活動していました。

 時間が経つにつれて英語での会話も増え、また、普段の学校生活以上に自分たちで考えて行動する姿も見られます。明日も多くの活動を通して、自信をさらに深めていってほしいと思います。

9.3 委員会活動

 各委員会では、委員どうしが意見を出し合い、月ごとの目標を決めたり、レクリエーションの班分けを行ったりしています。自分たちで話し合い、よりよい学校生活をつくろうとする姿が印象的です。

 また、生徒会では、前期の任期が終わりに近づいていることから、これまでの取組を振り返る会議を企画していました。活動の成果や課題を確認し、後期につなげていこうとする前向きな姿勢が見られます。

 どの委員会においても、生徒が主体となって活発に活動しており、学校生活を支える大きな力となっています。

8.26 オーストラリア海外体験留学⑧

Medowie Christian Schoolでの別れ、そしてシドニーへ

 今朝、Medowie Christian Schoolにて、ホストファミリーや先生方とのお別れがありました。これまで温かく迎え入れてくださった方々との別れに、「帰りたくない」「寂しい」と涙を見せる生徒も多く、胸が熱くなる感動のひとときとなりました。この数日間の交流が、生徒たちにとって大きな財産となったことを改めて感じました。

 お昼頃にはシドニーに戻り、昼食にハンバーガーをいただきました。友人と一緒に食事をしながら、ホストファミリーとの思い出を語り合う姿からも、充実した日々を過ごしたことが伝わってきます。

 その後、Taronga Zooを訪れました。園内ではコアラやエミュー、カンガルー、そして珍しいカモノハシなど、オーストラリアならではの動物たちに出会うことができました。生徒たちは写真を撮ったり説明を聞いたりして、楽しみながら学ぶ時間となりました。

8.25 オーストラリア海外体験留学⑦

Medowie Christian Schoolでの授業の様子③

 ホストファミリーとの楽しい週末を過ごし、生徒たちは元気に登校しました。午前中は、Mrs. Bellによる最後の授業を受けました。授業では、オーストラリア国民の宗教観について学びました。少し難しい内容もありましたが、すべてを理解できなくても、Mrs. Bellが伝えようとする思いをしっかりと受け止めることができたようです。授業の最後には、これまでの頑張りを記念するカードが一人ひとりに手渡され、生徒たちは満足そうな表情を浮かべていました。

 昼食はバディと共に過ごし、午後は各教室に分かれて授業に参加しました。年齢や言語の違いを超えて交流する中で、生徒たちは多くのことを学んでいます。

 到着したばかりの頃には「帰りたい」「日本食が食べたい」という声も聞かれましたが、今日は「日本に帰りたくない」「もう終わっちゃうの?」といった言葉が聞こえてきました。その言葉こそ、この体験がどれほど充実したものであったかを物語っています。

8.22 オーストラリア海外体験留学⑥

Medowie Christian Schoolでの授業の様子②

 本日の午前中も引き続き、Mrs. Bellの授業を受けました。生徒たちの英語力は着実に向上しており、友人や先生方に心を開き、自分を表現しようとする姿が見られます。生徒たちの頑張りには感動させられます。

 また、この日は Book Week Parade を見学しました。読んだ本の登場人物になりきって仮装する行事で、読書のきっかけにもつながるユニークなイベントです。会場には日本のキャラクターも多く見られ、ピカチュウやルフィー、『SPY×FAMILY』のアーニャなどの姿に、生徒たちも親しみを感じていました。

 お昼には、バディの生徒が迎えに来て一緒にランチを食べたり、昼休みを楽しんだりしました。音楽やスポーツ、カードゲームなどを通じて、言葉以外のコミュニケーションも深まっています。

 放課後、ホストファミリーのもとへ帰る生徒たちの背中は、自信に満ちあふれていました。明日と明後日は、ホストファミリーとの交流をさらに深める機会となります。

8.21 オーストラリア海外体験留学⑤

Medowie Christian Schoolでの授業の様子

 生徒たちは皆、元気に過ごしています。午前中は、初日に引き続きMrs. Bellの授業を受けました。アクティビティと座学のバランスが取れた、メリハリのある授業であり、教員にとっても授業づくりの観点から多くの学びがあります。

 生徒たちは、Mrs. Bellの問いかけに対して知っている単語を組み合わせて答えようとしています。その積極的な姿勢は大変素晴らしく、たとえ文法的に正しくなくても「伝わる英語」として十分に意味を持つことを実感する機会となっています。

8.20 オーストラリア海外体験留学④

ドルフィンウォッチクルーズを体験しました

 本日、生徒たちはドルフィンウォッチクルーズに参加しました。たくさんの野生のイルカに出会うことができました。

 クルーズの後は、港のベンチでホストファミリーが用意してくれたランチをいただきました。中には、昨日おいしかったメニューを生徒がリクエストし、再び入れてもらったものもあったようです。ホストファミリーとの温かな交流が感じられるひとときでした。

 また、近くの売店では、これまでに習った英語を使ってアイスクリームを買う生徒もいました。生活の中で自然に英語を用いることにチャレンジし、実体験を通して「生きた英語」を学んでいることがうかがえます。

8.19 オーストラリア海外体験留学③

 

Medowie Christian Schoolでの1日目

 3年生はホストファミリーに送られて登校し、午前9時ごろから授業が始まりました。授業では、オーストラリアの文化や歴史、地理などについて、音楽を交えながら楽しく学ぶことができました。生徒たちの表情からは、こちらでの生活を充実して過ごしている様子がうかがえます。

 お昼には、バディの生徒が迎えに来てくれ、一緒にランチタイムを過ごしました。ホストファミリーが用意してくれたサンドウィッチやフルーツなど、現地の子どもたちが普段食べている昼食をいただき、素敵な異文化体験となりました。

 午後は現地の生徒と同じ授業に参加しました。オーストラリアの生徒たちは、初日にもかかわらず温かく迎えてくれて、垣根のないフレンドリーな態度に触れることができました。

 明日はドルフィンウォッチクルーズに出かける予定です。野生のイルカに出会えることを、皆で楽しみにしています。

8.18 オーストラリア海外体験留学②

オーストラリアに到着しました!

 オーストラリアに到着後、シドニーの絶景スポット「ミセスマッコリーズポイント」を訪れ、その後は世界的に有名なオペラハウスと周辺を散策しました。

 気温は13℃。雨予報でしたが小雨が時折ぱらつく程度で、街中も混雑しておらず、観光には最適な一日となりました。昼食は City Extra 24 Hour Restaurant にて、本場のフィッシュ&チップスを味わい、日本とはひと味違う雰囲気を楽しみました。

 昼食後はシドニーから約189km北へ移動し、現地時間16時過ぎに Medowie Christian School に到着しました。到着すると、学校の先生方やホストファミリーの皆様が温かく出迎えてくださり、生徒たちはそれぞれの家庭に分かれて過ごし始めています。

 初めてのホームステイに、緊張の面持ちと期待に満ちた笑顔が入り混じる生徒たちの表情がとても印象的でした。最終日に、どのような表情を見せてくれるのか、今から楽しみです。

 

8.17 オーストラリア海外体験留学①

 はじめての挑戦!オーストラリアでの学びの旅へ

 参加生徒たちは羽田空港に向けて出発しました。
 約10時間のフライトを経て、オーストラリアに到着する予定です。

 今回の海外体験学習は、多くの生徒にとって初めての海外渡航であり、初めて飛行機に乗る人もいます。さらには、現地でのホームステイや学校交流など、これから「初めての経験」がたくさん待っています。

 不安や緊張もある一方で、新しい出会いや発見への期待に胸をふくらませている様子が印象的でした。
 仲間と共に学び合い、視野を広げ、大きく成長して帰ってきてくれることを願っています。

7.12 学校公開および説明会

 附属中学校 学校公開・説明会を実施しました

 前半の学校公開では、来校された小学生や保護者の皆様に、各学年の授業の様子をご覧いただきました。普段の授業の雰囲気や、生徒たちの学びに向かう姿勢を実際に見ていただきました。

 3年生:理科
 外来生物の影響について調べ、どのような対策ができるか考え、発表する授業と、実験の結果をもとに考察することで、エネルギーに関する理解を深める授業を行いました。

 2年生:英語
 将来したいことや夢について、自分の考えを英語でまとめ、グループ内でスピーチをしました。

 1年生:国語
 文章を読み、登場人物の心情の変化をとらえる授業を行いました。

 後半の学校説明会では、生徒が司会を務め、将来の夢や学校生活についての紹介、英語によるプレゼンテーション、探究活動の成果発表などを行いました。

 ご多用の中ご来校いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

 

【次回学校公開/説明会のご案内】

 ①  9月20日(土)に附属中・高校合同の学校公開を実施いたします。
 ②10月11日(土)に附属中出願に関する説明会を実施いたします。

  詳細が決まりましたら、当ホームページやチラシでご案内いたします。

7.2 上海市の中学生との交流

上海の中学生との国際交流を行いました。

 今年で3年目になる本事業ですが、今回は『上海市松江九峰実験中学校』の生徒60名が来校しました。

 オープニングセレモニーでは、生徒会メンバー司会のもと、各校の代表生徒挨拶と写真撮影を行いました。

 

 その後は、鯨ヶ丘商店街に移動し、グループで各店舗や施設を見て回りました。見学では、附属中生が英語で上海市の生徒に説明や質問の受け答えをしたり、移動中にも会話を楽しんだりと様々な形で交流を行いました。

 

 半日という短い時間でしたが、両校にとって、とても有意義な国際交流となりました。

6.27 壮行会

県北総体に向けて  ~壮行会を実施しました~

 6月30日(月)より開催される県北総体を前に、選手たちの健闘を祈る壮行会が行われました。

 各運動部の選手がユニフォーム姿で入場し、教頭先生からあたたかい激励の言葉をいただきました。続いて、選手たちは前列に立ち、各部のキャプテンが大会への決意を語りました。

 また、関東ジュニア大会に出場するラグビー部、県陸上大会に出場する選手たちも、それぞれの抱負を述べました。

 全校生徒を代表して生徒会長から熱いエールが送られ、最後に全員で校歌を斉唱し、壮行会を締めくくりました。

 3年生にとっては、これまでの活動の集大成となる大会です。悔いの残らぬよう、全力で臨んでください。

6.26 授業の様子【社会】

 オーストラリアへの海外体験留学に向けて ~ 事前学習の取組 ~

 本校では、3年生が8月16日から27日までの期間、オーストラリアでの海外体験留学に参加します。
 これに先立ち、渡航先への理解と関心を深めることを目的として、オーストラリアについての調べ学習を行いました。生徒たちは自分でテーマを決めて調査し、スライドにまとめて発表し合い、意見を交換しました。

 授業後の感想では、
「オーストラリアの先住民について知ることで、今のオーストラリアにどうつながっているのかや、その文化が日本にどう伝わっているのかを知れて楽しかった!」
「他の人の発表を聞くのが楽しかったです。オーストラリアに行って実際に調べたことを意識して見てみたいと思いました。」
 といった声が聞かれました。

 また、
「スライドを作ることや発表する面で1、2年生の頃に比べると成長していると実感できた。」
 というように、自分自身の成長を振り返る生徒の姿も見られました。

 今後は、今回の学びを活かしながら、出発までの準備をさらに深めていってほしいと思います。

6.13 スクールガイド

【スクールガイドが完成しました】

 本校の教育内容や学校生活の魅力をまとめた「スクールガイド」が完成しました。

 本校への進学を検討されている方や、学校の様子を知りたい方はぜひご覧ください。

 

 

6.7 第1回学校公開

 先日は、本校の学校公開にお越しいただき、誠にありがとうございました。

 当日は2時間目、3時間目の授業を公開し、生徒たちが日頃の学習に一生懸命取り組む様子をご覧いただきました。教科ごとに特色ある授業が展開され、生徒たちもいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

 また、別室では本校で実際に活用しているクロームブックを用いて、保護者の皆様にもクラッシーやスタディサプリ、Googleクラスルームといった学習支援ツールを体験していただきました。これらのツールは、生徒たちの学びをより深めるための大切なサポートとして日々活用しています。

 お忙しい中お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。今後も生徒たちの成長を温かく見守っていただけると幸いです。

 なお、次回の学校公開は7月12日(土)を予定しております。詳細が決まり次第、当ホームページにてご案内いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

5.23 委員会活動

 本日は第1回定期試験終了後、委員会活動を行いました。
 各委員会に分かれ、3年生を中心に話し合いを進め、活動の目標を設定したり、計画を立てたりしました。すでに活動を開始している委員会もあり、意欲的な様子がうかがえました。

 今後も、生徒主体の委員会活動を推進し、その様子を随時ホームページで紹介してまいります。

5.20,21 県北陸上

5月20日と21日の2日間、本校生徒11名が県北陸上に参加しました。

暑い中での大会でしたが、どの生徒もベストを尽くし頑張りました。

 3年女子円盤投、2年男子走高跳、1年男子100mで県大会出場が決定しました。
 参加した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5.17 授業参観、学年懇談会

 本日は授業参観の後、PTA総会および学年懇談会を実施いたしました。

 1年生の国語の授業では、グループディスカッションを行いました。いくつかのテーマについて話し合い、意見を出し合う中で、活発な交流が見られました。

 2年生の道徳の授業では、「仲間」という歌を聴き、それぞれの感じたことや考えをまとめながら、友達との関わりについて深く考える時間となりました。 

 3年生の英語の授業では、タイタス先生とジョナサン先生の指導のもと、海外旅行時のホテルでのチェックインを想定した会話練習をペアで行いました。実践的な英語表現を学ぶよい機会となりました。

 学年懇談会では、各学年の普段の生活の様子や今後の行事予定についてお話しし、保護者の皆様と学校との情報交換を行いました。

 あいにくの雨天となりましたが、ご来校いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

5.16 3学年合同交流会

 附属中学校の生徒同士の交流を深めることを目的に、全学年合同の交流会を実施しました。ホームルーム委員が中心となって準備を進め、本日を迎えました。

 学年を縦割りにしてグループを編成し、学年間のつながりを深めました。また、各教室をオンラインでつなぐことで、全体での交流も図れるように工夫しました。

 

 自己紹介の後、各班で「共通点探しゲーム」を行い、メンバー同士の共通点を探しました。その後、1年生からの質問に、2・3年生が答える形で学校生活についての交流を深めました。部活動や勉強に関する質問が多く寄せられましたが、先輩たちは自身の経験や反省をふまえ、丁寧に答えていました。

 

 あっという間に終わった交流会でしたが、学年を超えた親睦を深めることができ、一人ひとりが今後の学校生活への意欲を高める貴重な機会となりました。

5.14 壮行会&附属中集会

頑張る仲間を応援し、自分たちも一歩前へ

 本日はラグビー部と特設陸上部の壮行会を行いました。ラグビー部は「第76回関東中学校ラグビーフットボール大会」、特設陸上部は「令和7年度 県総体県北地区大会(陸上競技の部)」に出場します。

 選手紹介の後、各部の代表から大会に向けた抱負や決意が述べられ、生徒代表からは激励の言葉が贈られました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、それぞれの舞台で全力を尽くしてきてほしいと思います。

 壮行会の後には全校集会が行われ、先生方から学校生活のルールや学習の取り組みについてお話がありました。最後に先生方の自己紹介で集会は終了しました。

 これからも一人ひとりが主体的に考えて行動し、より充実した学校生活を送っていきましょう。

5.2 HR役員認証式・生徒総会

 ともに考え、ともに動く ~生徒主体で進めた生徒総会~

 体力テスト終了後、ホームルーム役員認証式と生徒総会を行いました。

 認証式では、各学年の役員の名前が呼ばれ、代表として3年生のホームルーム委員長が認証書を受け取りました。今後、行事や日常の活動を通してクラスをまとめる場面が多くなることと思います。仲間と協力しながら、責任ある行動を期待しています。

 今年度から、生徒総会は中学校単独での開催となり、生徒会役員を中心に、何日も前から準備を進めてきました。原稿作成やリハーサルにも真剣に取り組み、本番ではそれぞれが自分の役割を自覚して臨む姿が見られました。その姿勢からは、学校全体の活動を支える責任感が伝わってきました。

 当日は、令和6年度の活動および決算報告、令和7年度の予算案審議が行われました。資料の読み上げや議事の進行などを落ち着いて進め、生徒一人ひとりが「自分たちの学校を自分たちでつくる」という意識を持って真剣に耳を傾ける様子が印象的でした。

 また、頭髪に関する校則の確認では、活発な意見交換が行われました。自分の考えをしっかりと伝え、仲間と共有するその姿勢は、これからの学校生活の中でも大切にしていきたいものです。

 これからも、一人ひとりが附属中学校の一員としての自覚を持ち、「よりよい学校づくり」のために何ができるのかを考え、主体的に行動していきましょう。
 議長を務めた2人をはじめ、関係したすべての生徒の皆さん、お疲れさまでした。

5.2 体力テスト・身体測定

 中学校と高校が合同で、身体測定・体力テストを行いました。
 身体測定では、「去年より〇cm伸びた!」といった声が聞こえ、成長を実感する場面が見られました。
 体力測定では、互いに励まし合いながら、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。

 高校生が頑張っている様子を目の当たりにしたり、高校生から声援をもらったりと、附属中ならではの光景が広がりました。

4.25 オリエンテーション合宿②

オリエンテーション合宿の続報です。

さしま少年自然の家では、キャンプファイヤーやカレー作りなど、様々なアクティビティに取り組んでいます。

また、ALTの先生も活動に一緒に参加したり、バスの中でも英語のレクリェーションを行ったりと、本日の英語学習も充実しています。

4.24 オリエンテーション合宿①

1年生は1泊2日で『オリエンテーション合宿』に行っています。

 1日目となる本日は東京大学と上野動物園を見学しています。また、今回の合宿には、ALTの先生も同行し、英語に触れる機会をつくっています。

 "10 minutes rest time.  Please come back at 9:30."のように集合時間の案内や活動の説明を英語で受けることで、生徒たちは生きた英語を体験し、国際感覚を育んでいます。

4.23 スタディサプリ説明会

 本校では、今年度より家庭学習や宿題への取り組みをより充実させるための新たな学習支援ツールとして、株式会社リクルートの「スタディサプリ」を導入いたしました。

 導入にあたり、リクルートより専門のご担当者をお招きし、生徒を対象にスタディサプリの使用方法に関する説明会を実施しました。ログインの仕方やアプリの操作方法だけでなく、どのようにして「わからないことや苦手分野を克服していくか」、そして「学校の授業を大切にしながらスタディサプリを活用する方法」についても、丁寧でわかりやすい説明が行われました。

 生徒たちは、真剣なまなざしで話に耳を傾け、今後の学習への意欲を高める姿が見られました。これからは、スタディサプリを日々の学びの中にうまく取り入れながら、自主的に学習に取り組む力を育んでほしいと願っています。

 デジタルツールを通じて、一人ひとりが自分のペースで学びを深められる環境を整えることは、これからの時代に必要な力を養ううえでも大変重要です。今後も本校では、生徒たちの学びを支えるさまざまな工夫を行ってまいります。

4.19 卒業50周年・25周年祝賀式

時を超えてつながる心、受け継がれる想い

 4月19日、常陸太田市民交流センター(パルティホール)にて、「卒業50周年・25周年記念祝賀式」が盛大に開催されました。この記念行事は、長年にわたり母校を見守り支えてくださっている卒業生の皆さまをお迎えし、太田一高との絆をあらためて感じていただく機会として毎年実施されています。

 今年は、昭和50年卒(卒業50周年)・平成13年卒(卒業25周年)の卒業生の方々に加え、ご来賓の皆さまにもご出席いただき、久しぶりに顔を合わせた旧友との再会に、会場は終始和やかな笑顔に包まれていました。

 祝賀会では、卒業生の代表の方々による講演会も行われ、当時の懐かしいエピソードやご自身の経験談を交えながら、在校生に向けた温かいメッセージをいただきました。最後には校歌と応援歌を全員で声高らかに歌い上げ、世代を超えて受け継がれる太田一高の精神とつながりを、あらためて実感する場となりました。

 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。これからも変わらぬご支援とご厚情を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

4.11 1年生オリエンテーション

 入学したばかりの1年生は、知らなければならないこと、覚えなくてはならないことがたくさんあります。今週は早く太田一高附属中に慣れるために、オリエンテーションの時間がたくさん組まれています。

 

 学校生活の決まりや図書館の使用方法などの説明を聞き、個人写真撮影をするなど、忙しい1日を過ごしました。

 来週からはいよいよ授業が始まります。教科書を使った本格的な学習が始まり、課題や宿題も出てくることでしょう。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、クラスメートや先生と協力しながら、一歩一歩着実に中学校生活をスタートさせてほしいと思います。これからの学びが、皆さんの未来への第一歩となることを期待しています。

4.10 春の交通安全運動

 【生徒会役員が春の全国交通安全運動街頭キャンペーンに参加しました】

 4月10日、附属中学校生徒会役員が、高校生徒会役員、生活委員と一緒に交通安全運動に参加しました。道の駅ひたちおおた前の下河合交差点で、信号待ちをしている運転手の方に、安全な運転を呼びかけました。

4.10 給食の様子

よく食べて、よく学ぼう!

 昨日から給食が始まりました。1年生は、給食室への移動などもありまだ慣れていない様子でしたが、みんなで協力して配膳していました。本日のメニューは、「ごはん、あかうおの西京(さいきょう)焼き、五目きんぴら、ごまみそ汁、牛乳」です。

 1年生はまだ緊張している様子。

 3年生は余裕が感じられます。

 給食は栄養士さんが考えた栄養バランスのよい献立で、友だちと楽しく食べながら交流を深め、協力する心も育まれます。好き嫌いを減らしてたくさん食べ、元気に成長していきましょう。

4.9 部活動紹介

 午後には、部活動紹介が行われました。本校には30を超える部活動があり(附属中生が入部できる部には一部制限があります)、それぞれが日々意欲的に取り組んでいます。

 今年から、附属中の生徒が所属する部活動の紹介は、中学生のみで実施されました。各部の代表が、活動の楽しさや魅力を工夫して伝えようと、一生懸命に発表していました。

 続いて行われた高校生による紹介では、映像や実演、ユーモアを交えた演出などがあり、各部の活気ある様子が伝わってきました。

 多くの生徒が自分に合った部活動と出会い、学校生活をより充実させながら、太田一高・附属中をさらに盛り上げていけることを期待しています。 

 

4.9 対面式

新入生との対面式がありました

 今日の2校時に、中学・高校の新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。
新しい仲間を迎える、毎年この時期の恒例行事です。

 まずは中学・高校それぞれの生徒会長から、新入生に向けたあたたかい歓迎の言葉が送られました。続いて、新入生代表がこれから始まる学校生活への意気込みをしっかりと語ってくれました。

 その後は、みんなが楽しみにしていた「質問タイム」。新入生からのいろんな質問に、在校生がユーモアを交えながら楽しく答えてくれました。附属中の新入生も遠慮せず、素直な気持ちでどんどん質問していて、とてもいい雰囲気でした。会場は終始あたたかく、笑顔のあふれる時間となりました。

 新入生のみなさん、これからの学校生活を思いきり楽しんで、勉強に、部活動に、行事に、どんどんチャレンジしていきましょう!

4.8 入学式

トライ&エラーの精神 ~ここから始まる未来~

穏やかな春の日差しに包まれて、本日、入学式が行われました。
 
 やや緊張した面持ちで入場した新入生たちでしたが、入学許可の呼名の際には、はっきりとした声で堂々と返事をし、つい先日まで小学生だったとは思えない立派な態度を見せてくれました。


 校長先生からの「トライ&エラー」のメッセージは、これから始まる学校生活に向けて、新入生たちの背中を優しく押してくれる、心に残る言葉になったのではないでしょうか。新入生代表による宣誓からも、附属中生としての決意と、これからの学校生活に対する真剣な気持ちが伝わってきました。 


 校歌斉唱では、まだ歌詞もメロディも分からない新入生のために、野球部がステージ上で力強く歌ってくれました。コロナ禍で一時中断されていたこの伝統も、6年ぶりに復活。太田一高の“つながり”が再び息を吹き返した瞬間でした。また、入退場や国歌・校歌の演奏は、吹奏楽部の中学生と高校生が力を合わせ、心のこもった素晴らしい演奏を披露してくれました。

 
 明日から、いよいよ学校生活が始まります。新入生の皆さんには、たくさんの経験を通して、大きく成長していってほしいと願っています。

4.7 新任式・生徒会役員任命式・始業式

 始業式の前には、新しく附属中に来られた先生方の紹介がありました。高校の生徒代表が歓迎の言葉を伝え、生徒たちは少し緊張しながらも、新しい先生方との学校生活にわくわくしている様子でした。

 始業式では、校長先生からのお話がありました。目標を達成するためには「セルフマネジメント」が大切で、そのためには時間を上手に使ったり、気持ちをコントロールしたりすることが必要だと、わかりやすく教えてくださいました。

 続いて、生徒会役員の認証式が行われました。前期の生徒会役員7名が任命書を受け取り、附属中の代表としての自覚を新たにしていました。

 式のあとは、満開の桜の下で、2年生と3年生がクラスごとに写真を撮影しました。春のあたたかな日差しの中で、みんなの笑顔がとても輝いていました。

 令和7年度も、明るく・楽しく・元気いっぱいに学校生活を送っていきましょう!

4.4 離任式

離任式が行われ、中高合わせて5名の先生方が出席されました。

先生方からは、本校での思い出や生徒たちへの温かい励ましの言葉をいただきました。花束贈呈の後、最後に校歌を斉唱し、名残惜しい中でのお別れとなりました。

離任される先生方の新たな環境でのご活躍を心よりお祈りいたします。

先生方から学んだことを大切にし、より良い学校づくりに励んでまいります。

これまで本当にありがとうございました。