4.11 1年生オリエンテーション

 入学したばかりの1年生は、知らなければならないこと、覚えなくてはならないことがたくさんあります。今週は早く太田一高附属中に慣れるために、オリエンテーションの時間がたくさん組まれています。

 

 学校生活の決まりや図書館の使用方法などの説明を聞き、個人写真撮影をするなど、忙しい1日を過ごしました。

 来週からはいよいよ授業が始まります。教科書を使った本格的な学習が始まり、課題や宿題も出てくることでしょう。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、クラスメートや先生と協力しながら、一歩一歩着実に中学校生活をスタートさせてほしいと思います。これからの学びが、皆さんの未来への第一歩となることを期待しています。

4.10 春の交通安全運動

 【生徒会役員が春の全国交通安全運動街頭キャンペーンに参加しました】

 4月10日、附属中学校生徒会役員が、高校生徒会役員、生活委員と一緒に交通安全運動に参加しました。道の駅ひたちおおた前の下河合交差点で、信号待ちをしている運転手の方に、安全な運転を呼びかけました。

4.10 給食の様子

よく食べて、よく学ぼう!

 昨日から給食が始まりました。1年生は、給食室への移動などもありまだ慣れていない様子でしたが、みんなで協力して配膳していました。本日のメニューは、「ごはん、あかうおの西京(さいきょう)焼き、五目きんぴら、ごまみそ汁、牛乳」です。

 1年生はまだ緊張している様子。

 3年生は余裕が感じられます。

 給食は栄養士さんが考えた栄養バランスのよい献立で、友だちと楽しく食べながら交流を深め、協力する心も育まれます。好き嫌いを減らしてたくさん食べ、元気に成長していきましょう。

4.9 部活動紹介

 午後には、部活動紹介が行われました。本校には30を超える部活動があり(附属中生が入部できる部には一部制限があります)、それぞれが日々意欲的に取り組んでいます。

 今年から、附属中の生徒が所属する部活動の紹介は、中学生のみで実施されました。各部の代表が、活動の楽しさや魅力を工夫して伝えようと、一生懸命に発表していました。

 続いて行われた高校生による紹介では、映像や実演、ユーモアを交えた演出などがあり、各部の活気ある様子が伝わってきました。

 多くの生徒が自分に合った部活動と出会い、学校生活をより充実させながら、太田一高・附属中をさらに盛り上げていけることを期待しています。 

 

4.9 対面式

新入生との対面式がありました

 今日の2校時に、中学・高校の新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。
新しい仲間を迎える、毎年この時期の恒例行事です。

 まずは中学・高校それぞれの生徒会長から、新入生に向けたあたたかい歓迎の言葉が送られました。続いて、新入生代表がこれから始まる学校生活への意気込みをしっかりと語ってくれました。

 その後は、みんなが楽しみにしていた「質問タイム」。新入生からのいろんな質問に、在校生がユーモアを交えながら楽しく答えてくれました。附属中の新入生も遠慮せず、素直な気持ちでどんどん質問していて、とてもいい雰囲気でした。会場は終始あたたかく、笑顔のあふれる時間となりました。

 新入生のみなさん、これからの学校生活を思いきり楽しんで、勉強に、部活動に、行事に、どんどんチャレンジしていきましょう!

4.8 入学式

トライ&エラーの精神 ~ここから始まる未来~

穏やかな春の日差しに包まれて、本日、入学式が行われました。
 
 やや緊張した面持ちで入場した新入生たちでしたが、入学許可の呼名の際には、はっきりとした声で堂々と返事をし、つい先日まで小学生だったとは思えない立派な態度を見せてくれました。


 校長先生からの「トライ&エラー」のメッセージは、これから始まる学校生活に向けて、新入生たちの背中を優しく押してくれる、心に残る言葉になったのではないでしょうか。新入生代表による宣誓からも、附属中生としての決意と、これからの学校生活に対する真剣な気持ちが伝わってきました。 


 校歌斉唱では、まだ歌詞もメロディも分からない新入生のために、野球部がステージ上で力強く歌ってくれました。コロナ禍で一時中断されていたこの伝統も、6年ぶりに復活。太田一高の“つながり”が再び息を吹き返した瞬間でした。また、入退場や国歌・校歌の演奏は、吹奏楽部の中学生と高校生が力を合わせ、心のこもった素晴らしい演奏を披露してくれました。

 
 明日から、いよいよ学校生活が始まります。新入生の皆さんには、たくさんの経験を通して、大きく成長していってほしいと願っています。

4.7 新任式・生徒会役員任命式・始業式

 始業式の前には、新しく附属中に来られた先生方の紹介がありました。高校の生徒代表が歓迎の言葉を伝え、生徒たちは少し緊張しながらも、新しい先生方との学校生活にわくわくしている様子でした。

 始業式では、校長先生からのお話がありました。目標を達成するためには「セルフマネジメント」が大切で、そのためには時間を上手に使ったり、気持ちをコントロールしたりすることが必要だと、わかりやすく教えてくださいました。

 続いて、生徒会役員の認証式が行われました。前期の生徒会役員7名が任命書を受け取り、附属中の代表としての自覚を新たにしていました。

 式のあとは、満開の桜の下で、2年生と3年生がクラスごとに写真を撮影しました。春のあたたかな日差しの中で、みんなの笑顔がとても輝いていました。

 令和7年度も、明るく・楽しく・元気いっぱいに学校生活を送っていきましょう!

4.4 離任式

離任式が行われ、中高合わせて5名の先生方が出席されました。

先生方からは、本校での思い出や生徒たちへの温かい励ましの言葉をいただきました。花束贈呈の後、最後に校歌を斉唱し、名残惜しい中でのお別れとなりました。

離任される先生方の新たな環境でのご活躍を心よりお祈りいたします。

先生方から学んだことを大切にし、より良い学校づくりに励んでまいります。

これまで本当にありがとうございました。