令和6年度茨城県立中学・中等教育学校の入学者選抜のインターネットを利用した出願(Web出願)の入力期間の再設定について

今年度より、中学・中等教育学校入学者選抜に係るWeb出願を導入したところですが、Web入力期間内にいばらき電子申請・届出サービスに志願者情報等を入力できなかったことにより、出願期間内に出願書類を提出していない方のため、Web入力期間を3日間再設定をいたします。

つきましては、該当者は下のURLをクリックして、必要な手続きをお願いいたします。

https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/gakko/nyushi/junior-high-school/

入力期間:12月6日(水)午前8時半〜12月8日(金)正午まで

 

英検取得状況(R5.11.27現在)

オーストラリア海外体験留学に参加した本校3年生が、令和5年度第2回の実用英語技能検定で、準1級1名、2級2名、準2級6名に合格しました! 

準1級・・・ 1名

 2級・・・ 2名

準2級・・・ 8名

 3級・・・30名

(R5.11.27現在において、本校の1年生から3年生までの実用英語技能検定の取得状況) 

第3回の実用英語技能検定でも頑張ってください!

輝け!私たちの未来「探究プロジェクト」イングリッシュ・スタディ 11.29

今日はJAグループ茨城教育センターにおいて、下館一高附属中学校と合同で「輝け!私たちの未来『探究プロジェクト』イングリッシュ・スタディ」が行われました。1日を通して、2校の生徒が半分ずつ加わった小グループを作って英語のレッスンを受けました。

午前中は3部に分けて、英語による「自己紹介・伝言ゲーム・連想ゲーム」などに英語で参加しました。出会った当初は、緊張した顔つきでしたが、時間が経つにつれて、徐々に会話ができるようになり、休み時間などは英語で交流する生徒も出てきて、たいへん立派でした。

午後になると、午前中の経験を活かして、全体の前で「スピーチ」に取り組みました。全員が、臆することなく堂々と自己紹介ができました。帰りには、別の学校の友達からサインをもらったり、ハイタッチをしたりするなどすっかり仲良くなることができました。

下館一高附属中の皆さん、ありがとうございました!また、会う日まで、お互いに頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止講話 11.24

学校薬剤師であり、本校のOBの石川薬剤師さんを招いて、附属中1年生を対象に、薬物乱用防止講話を実施しました。石川薬剤師さんには、先日、附属中2年生の職場体験学習の時にもたいへんお世話になりました。

本日は、スライドやクイズを用いて、薬物を使用する怖さだけではなく、自分たちの身近な物であるお酒・タバコの怖さを分かりやすく知ることができました。また、ロールプレイを通して、自分が薬物を勧められた時の対応の仕方や、質疑応答において薬物を勧められないために、近づかない方がいい場所などを学びました。

テレビ等でも報道されているように、薬物は、意外と若い人たちの身近にもあるものです。しっかりとした知識を持ち、正しい判断でNOが言える人になってほしいと思います。石川薬剤師さん、ありがとうございました。

 

 

 

市内中学生水戸徳川家墓所見学 11.20

今日は、常陸太田市教育委員会文化課のご厚意で、附属中1年生が茨城県常陸太田市瑞龍町にある水戸德川家累代の墓所を見学させていただきました。

水戸德川家墓所は、德川御三家の一つ水戸德川家の歴代墓所です。本校のすぐ近くにこのような歴史的に意義のある場所があることを知り、德川家の功績を知る貴重な時間となりました。

常陸太田市教育委員会文化課のみなさま、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

中高合同授業 11.16

本日、中学3年生と高校1年生の1クラスで、数学の合同授業を行いました。中学3年生の生徒たちに、高校の授業や内容を体感してもらい、来年度へ向けた意識をもってほしいと考え、本校ならではの「中高合同授業」を企画しました。


本校の中学生は、中学3年生の段階で、高校数学の内容の一部をすでに学習しているため、本日は、高校数学の問題を高校1年生と一緒にグループに分かれて解き合いました。高校生もわかりやすく中学生に教えてくれて、中学生から「なるほど!」とうれしそうな声が聞こえてきました。授業後の振り返りでは、「高校生と一緒に、数学の問題が解けて楽しかった」、「高校生の先輩と協力して、問題が解けた」、「中学数学と考え方が少し違って、面白いと思った」などといった感想があり、有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

合唱祭・文化部成果発表会 11.14

今日はパルティホールにて附属中学校2回目の合唱祭、文化部の成果発表会を開催したところ、たくさんの保護者のみなさまにご来場いただき、生徒たちを温かく励ましていただき、誠にありがとうございました。

今回の合唱祭には、審査委員長として、近藤 翔子先生をお迎えして、生徒たちによりよい合唱を作り上げるためのたくさんのアドバイスをいただきました。近藤先生は、本校の卒業生で、佐和高校の音楽の先生として現在、ご活躍中です。開会式では、校長先生が素敵な歌声を披露してくださり、生徒たちの合唱祭に向かう気持ちを盛り上げてくださいました。生徒たちは、練習期間が短い中でも、一生懸命に練習して、どの学年も堂々とした素敵な歌声を響かせてくれました。若さあふれる1年生、まとまりが素晴らしい2年生、思いがあふれる3年生と各学年の特長がみられた素晴らしい合唱でした。

後半は、本校の文化部が、これまでの成果を発表しました。1~3年生の生物部の研究成果の発表、弁論部の「俳句クイズ」、英語研究部の「オーストラリアの体験留学の成果発表」、高円宮杯英語弁論大会出場生徒の英語スピーチの発表などが行われました。特に、英語研究部の「オーストラリアの体験留学の成果発表」では、ALTの3人の先生が英語研究部の生徒たちと一緒に、中3たちの「オーストラリア体験」を寸劇とスライドで表現し、笑いあり、感動ありのとても楽しいステージとなりました。次年度以降、参加する中1・2の生徒たちにとって、大いに参考になったのではないでしょうか?


最後には、昨年度実施できなかった全体合唱を行いました。閉会式では、生徒たちの一生懸命な頑張りに対して、校長先生が感極まる場面もあり、最高の合唱祭となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健便り11月号アップ

保健便り11月号をアップしました。

こちらよりご覧ください。

体育デー 10.27

10月27日(金)は、中高合同の「体育デー」を開催いたしました。「体育デー」は、スポーツを通して、クラスの結束力をより一層強めることを目的に行われます。

中学生も、クラスみんなと協力し合って、バレーボール、卓球、ボッチャ、バドミントン、オセロに参加し、高校生たちに挑戦しました。後半には、中学生のみのクラス対抗で、ドッヂボールで盛り上がりました。

結果としては、高校生に交じって、卓球で中学3年生が全体優勝、リレーではハンデ付ではありましたが、中学3年生が全体2位という見事な結果を残すことができました!また卓球では、トーナメント後のエキシビションマッチにおいても、昨年度優勝の教員チームも破りました。

次のイベントは、11月に行われる合唱祭です。各クラスでは、練習に熱が入ってきました。

保護者の皆様、どうぞご期待ください。

 

 

 

 

 

 

AIチャレンジ生成AI活用入門授業 10.26

今日は、ソフトバンク株式会社が実施する「AIチャレンジ活用入門授業」に附属中生が参加しました。

入門授業では、OpenAI社のChatGPTについて、ご説明いただき、その後、実際にChatGPTを体験することができました。

今後より身近になってくる生成AIを体験したことにより、附属中生が生成AIを安全に正しく活用できる人になってほしいと思います。

 

 

 

県北地区駅伝大会・県新人体育大会(新体操の部)壮行会 10.13

先日の壮行会に続き、本日は県北地区駅伝大会・県新人体育大会(新体操の部)の壮行会が行われました。

駅伝メンバー一人一人が大会に対する意気込みを力強く述べる後で、校長先生から駅伝メンバーに対して,「走っている時は孤独ですが、附属中学校の関係者全員でみなさんのことを応援していますので、全員でしっかりたすきを繋いできてください」という言葉が送られました。

出場する選手の皆さん、練習の成果を発揮できるよう頑張ってきてください!

 

 

 

 

県北新人大会10.5~7

10月5~7日に県北新人体育大会が行われ、本校からは剣道部・卓球部・ソフトテニス部・女子バーボール部・男子バスケットボール部の選手たちが出場しました。3年生が抜けた後、1、2年生が主体となり、練習の成果を発揮していました。以下は、教頭先生が応援時に撮影した生徒たちの精一杯頑張っている写真となります。

 

 

IBARAKI ドリームパス 附属中学生チームがベスト32チームに選出されました!

附属中2年の5名が、身近な水郡線の活性化に向けて、サイクルトレインとしての水郡線の知名度を上げるため、大子町のサイクリング環境整備、大子町のりんご園の抱える課題に対する具体的な解決方法の2点について、半年間取り組み、調査・実践したことを発表し、応募総数244チーム中、ベスト32に残ることができました。

生徒たちは、以下のような感想を述べてくれました。

「私たちは放課後に集まり試行錯誤を重ね、仲間同士で懸命に頑張ってお互いの絆を深めることができました。また、実際に調査をしていく中で、茨城県がどのような県なのか、どのような課題を抱えているのか、その課題に対する地元の方や企業の取り組みなど、茨城県の現状や政策を客観的に捉え改めて見直すができました。今回のコンテストでは、実際に現地調査を行ったからこそ見つけることのできた課題の解決策を、自分たちで考えプレゼンという形で発表することができたので、素晴らしい体験になったと思っています。」

高校生のエントリーが多い中、中学生での選出は素晴らしいことです。今後も、様々なことに積極的に挑戦し、外部の評価を受けながら、自分たちの探究を続けてほしいと思います。

 

  

 

県北新人壮行会及び県陸上新人大会壮行会 9.25

今日は県北新人壮行会、県陸上新人大会、東日本ラグビー大会千葉・茨城大会の壮行会が行われました。日頃の練習を生かして、大会に出場する剣道部・卓球部・ソフトテニス部・女子バレーボール部・男子バスケットボール部・ラグビー部の新部長が大会に向けての抱負を力強く話してくれました。

新しいチームとなって、最初の公式戦となります。今年度から、市内大会がなくなり、はじめから県北地区大会からの試合となります。各部とも激戦が予想されますが、引退した先輩たち、いつも応援してくださっているお家の方々、校長先生をはじめ、学校の先生たちの力強い応援を背に、当日は、全力を出し尽くしてほしいと思います。

がんばれ!太一附中生!!

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度後期生徒会役員選挙

今日は、後期生徒会役員選挙が行われました。

それぞれの立候補者たちは、「太田第一高等学校附属中学校をどうやってよくしていくのか」を真剣に考え、堂々と演説をしてくれました。

特に、一年生にとって初めての選挙であり、先輩たちの姿を見ながら、多くの生徒が学校運営に関わってくれることを願っています。

 

 

 

 

 

学年交流レクリエーション 9.15

今日は、ホームルーム役員が企画し、3学年を縦割りにして、6教室に分かれて、「学年交流レクリエーション」を行いました。

各教室では、1~3年生が混合チームに分かれ、「三文字連想ゲーム」、「あたまおしりゲーム」といったゲームに挑戦しました。ゲームをする中で、すっかり打ち解けて、楽しむ様子が見られました。

これからも、附属中全員が誰とも仲よく、附属中での生活を楽しんでほしいと思います。

 

 

 

 

9月24日(日) 実施 小中学生対象中高合同学校公開 詳細について

9月24日(日) 実施 小中学生対象中高合同学校公開 詳細についてをアップしました。

こちらよりご覧ください。

 

お申し込みがまだの方は、以下のURLよりお申し込みください。

https://forms.gle/m4KwwxrhkCeXwr6Y7

 

 

 

 

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告⑨(3日間よく頑張りました!修了式)9.4

最後のレッスンを終え、無事40人全員で修了証書を受け取ることができました。ここで得たたくさんの学びを今後に生かしていってほしいと思います。

 

 

 

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告⑧(ついにラストレッスン!)9.4

いよいよ最後のレッスンが始まりました。最後のレッスンでは、SDGsについて学び、自分たちには何ができるかをグループで話し合い、発表しました。

 

 

 

 

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告⑦(ドキドキのテーブルマナー講習&コースディナー)9.3

はじめは緊張した様子で周りをうかがいながら食事をしていましたが、レッスンで学んだマナーを守り、美味しく食べることができました。

 

 

 

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告⑥(午後のレッスン)9.3

午後のレッスンの様子です。小グループに分かれて、実験やゲームに取り組みました。グループのメンバーや先生と英語で話し合いながら、協力して進めることができました。

 

 

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告⑤(午前のレッスン)9.3

午前中のレッスンの様子です。
サプライズで校長先生が来てくださり、みんな安心した表情を見せていました。少しずつ、英語でのやりとりに慣れ、大きな声で自分の意見を伝えることができるようになってきました。

 

 

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告④(ディナーをいただきました!)9.2

ブリティッシュヒルズでの最初の食事の様子です。みんなと一緒に,美味しくいただくことができました。

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告③(ブリティッシュヒルズの施設を見学!)9.2

ブリティッシュヒルズの施設を案内していただきました。パスポートのいらない英国という理念のとおり、全てを英国から取り寄せたという資材によるブリティッシュヒルズの館内外の施設は,本当の英国といった雰囲気です。

 

 

 

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告②(ブリティッシュヒルズに到着&研修スタート!)9.2

ブリティッシュヒルズに到着して,チェックインを済ませ,いよいよレッスンがスタートしました。英語漬けの3日間が始まりました。これまでの学習の成果を生かして,頑張ってください。

 

 

 

 

 

2023年度 ブリティッシュヒルズ語学研修報告①(全員そろって,出発!)9.2

先週は,3年生がオーストラリア海外体験留学から帰ってきましたが,今度は2年生が福島県岩瀬郡天栄村にある語学研修施設ブリティッシュヒルズでの語学研修に出発しました。

みんなの笑顔から,語学研修を頑張ろうという気持ちが伝わってきます。

2023年度 オーストラリア海外研修報告⑫(とても充実した海外体験留学でした!最終号)8.26-27

皆様のご協力をいただき、本日、無事にオーストラリア海外体験留学を終えることができました。帰国した生徒のご家庭では、ホストファミリーとの話はもちろん、オーストラリアでの様々な話題で話に花が咲いている事と思います。

また、新型コロナウイルス感染症が5類に移行する中で、本校初のオーストラリア海外体験留学の実施に向けて、保護者の皆様には,何度も学校に足をお運びいただき、ご理解・ご協力をいただき、この行事を実施することができましたことに、改めて感謝申し上げます。

10日間、生徒たちは異文化の中に身を置く中で、一人一人が課題に向き合い、課題解決を通して、自分を大きく成長させることができたと思います。これらの貴重な経験をこれからの学校生活などに活かしていくとともに、豊かな人生を築くきっかけにしてもらえたら幸いです。

オーストラリアと日本の時差は少ないとはいえ、長旅と慣れない生活での疲れが蓄積していることと思います。十分に休みをとり、9月1日に元気な姿でお子様とお会いできることを楽しみにしております。

今回の海外体験留学の実現に向けて、保護者の皆様、旅行会社、教育委員会、学校関係者の皆様のご協力をいただきました。感謝申し上げます。誠に、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地での最後の締め料理は,もちろん,Fish & Chips(↑)でした。

シドニーのフェリーの出発地点でもあるサーキュラー・キーにあるレストランからの眺めもとても素敵でした。 

 

最後の機内食(↓)でした。美味しかったです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告⑪(現地校での英語レッスン最終日)8.25

 いよいよ、オーストラリアでの夜も、あと1晩となりました。「もっとオーストラリアにいたい!」というのが、多くの生徒たちの正直な気持ちではないでしょうか?明日の朝、ホストファミリーとお別れとなることから、今晩は、各家庭でさよならディナーをいただいているです。本当の子供のように、接してくださったホストファミリーに感謝の気持ちで一杯です。

また、現地校には最後の登校となり、授業終了後に両校の校長先生から、直接修了証を受け取りました。現地の生徒たちからお別れのセレモニーも開いてもらい、本校の生徒たちからも感謝の気持ちを表すために、日本の武道である空手の型を披露したり、昨年の合唱コンクールで歌った歌や校歌をプレゼントしたり、お世話になった先生や生徒たちにお手紙を渡したりしました。

いよいよ明日、たくさんの思い出が詰まったオーストラリアの地を離れます。最初は長いと感じた10日間はあっという間に過ぎ去りました。日本に帰ったあとに、本当の海外の文化を体験し、大きく成長した生徒たちがどんな感想を述べてくれるのか非常に楽しみですね。

明日は、シドニーにあるタロンガ動物園を見学し、ランチと最後のショッピングをした後、20時20分に、シドニー空港から日本へ向けて出発する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告⑩(ドルフィン ウォッチ クルーズ)8.24

 

オーストラリアで過ごす夜も,残り2晩となりました。毎日,親しんできたこちらでの景色がすぐに遠い世界のこととなってしまうのかと思うと,とても不思議な気持ちになります。

本日は、現地校から離れ,バスでネルソン湾に移動し、ドルフィン・ウォッチングを行いました。前日の夜に雨が降り、天候が不安ではありましたが、朝には快晴になり、たくさんのイルカたちと触れ合うことができました。

また、久しぶりに再会する友達と現地校での授業の様子やホームステイ先での出来事などを楽しく交流してリフレッシュしていました。

明日はいよいよ現地校での最後の授業となり、ホストファミリーと過ごす最後の一日となります。

たった1週間でしたが,親切にしていただいたホストファミリーや学校と別れると思うと,寂しさが徐々に募ります。お世話になった方々に、これまでに身に付けた英語を用いて,今までの感謝をきちんと伝えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告⑨(現地校でのレッスン3日目)8.23

 

本日も、現地校での授業を行いました。現地校では、5教科の授業だけでなく、体育や音楽など、体を動かしたり、感性を働かせて授業に参加することができ、とても有意義な時間を過ごしています。

また、休み時間などには、現地の生徒たち(オーストラリアの生徒は、とても親切でフレンドリーです)と遊んだりして、コミュニケーションが取れるようになってきたと感じます。

明日は学校を離れてドルフィン・ウォッチングを行う予定です。天気予報では、晴れ時々曇り、気温は17度の予報です。日本の4月頃の気候です。久々に、他の学校で授業を受けている人と再会して、オーストラリアの大自然にふれあい、リフレッシュできることを期待しています。

オーストラリアを離れる日まで残り3日となり、海外体験留学の終わりが見えてきました。こちらで出会った方々との別れの日が近づいてきます。生徒たちはどのような気持ちで,帰国の途に就くことになるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告⑧(現地校でのレッスン2日目) 8..22

オーストラリアに来て、5日目を迎えました。海外体験留学も、早いもので後半となりました。

 

本日、ある生徒とお話をしていると、「毎日が楽しい!!9月から、こちらの学校に通いたい!」と言っている生徒がいました。ここでの10日間が、今後の人生の価値観を大きく変えるとても貴重な体験をしていることと思います。

本日も、現地校での授業を行いました。日に日に生徒たちが、言いたいことを英語でどのように表現すればよいのか分かるにつれて、自然に英語で話す場面が増えるようになってきたと思います。

後半のさらなる成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告⑦(現地校でのレッスン1日目) 8.21

オーストラリアに来て、4日目を迎えました。

今日から、現地校での英語レッスンがスタートです。生徒の表情から、海外体験留学の充実ぶりが伝わってきます。

オーストラリアの生徒は、フレンドリーでとても親切です。こちらでは、いたるところで、現地校の生徒が、附属中の3年生の生徒たちとかかわりを持ち、微笑ましい場面を多く見かけます。

 

オーストラリアの生徒は、スポーツが大好き。本校生徒とバレーボールを楽しんでいます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告⑥(バーガー&ポテトをいただきました!) 8.18

オーストラリアに来て,最初の食事は,バーガー&ポテトでした。

日本でよく食べるハンバーガーの1.5~2倍の大きさにびっくり!お肉がジューシーで、ポテトもホクホクでとてもおいしかったです。

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告⑤(シドニーを観光しました!) 8.18

オーストラリアに到着し,有名なオペラ・ハウスとハーバー・ブリッジを背景に記念撮影を行いました。絶景スポットに案内され,改めて,オーストラリアに到着したことを実感しました。

2023年度 オーストラリア海外研修報告④(オーストラリアに到着!) 8.18

あっという間に、オーストラリアのシドニーに到着しました。シドニーと日本の時差は,1時間です。

各自の時計を1時間早めました。夜に出発して,翌朝に着くので,時差 ボケはありません。

 

海外に来ると,英語を使う必然性が日常の中にあふれています。生徒たちは,これまでに培った英語力でコミュニケーションを図っており,たいへん素晴らしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告③(機内食を食べました!) 8.18

日本を出発して,約10時間で無事にオーストラリアに到着しました。生徒のみなさんは,飛行機の中でも,オーストラリアでのことを考えると眠れないほど,ワクワクしているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左が夕食,右が朝食です。機内食のお味の方は,帰国してから,生徒の皆さんに聞いてみてください。

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告②(日本を出国します!) 8.17

羽田空港に到着しました。多くの生徒にとって,出国・搭乗手続きの一つ一つが初めての経験です。旅行会社の方や先生方から,グローバル人財の第一歩として,パスポートとお金の管理の大切さを習って,いざ日本を飛び立ちます。

 

 

2023年度 オーストラリア海外研修報告①(いよいよ出発!) 8.17

8月17日に附属中3年生が、多くの保護者と学校関係者に見送られ,オーストラリアに向けて、元気に出発しました。今回の貴重な機会を与えてくださった保護者や学校関係者に皆様に感謝の気持ちを忘れずに,一生の宝物となるような貴重な経験を一杯してきたいと思います。

オーストラリア海外体験留学結団式を実施 8.8

本日、10時から、9日後に迫ったオーストラリア海外体験留学に向けて、参加生徒と多くの保護者の方にご出席いただき、結団式を実施しました。

出発が近くなり、生徒たちも真剣な表情で、話を聞くことができました。

一生の思い出に残る素晴らしい経験となることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

7月18日(火)と19日(水)の予定について

本日、笠間市民球場で、本校の高校野球部の2回戦が行われ、健闘及ばず延長10回で惜敗となりました。

つきましては、7月18日(火)を本日7月15日(土)振替休業日とし、19日(水)を登校日といたします。ただし、給食を事前に止めている関係で、7月19日(水)は弁当持参となります。

保護者と生徒のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

 

性教育講話 6.27

6月27日(火)に、附属中の2年生を対象に、性教育講話を実施しました。

龍ヶ崎済生会病院産婦人科部長の陳 央仁(ちん おうじん)先生にお越しいただき、いのちの大切さ、いのちの神秘性、愛情と性の問題などについて、産婦人科医としてのご経験を踏まえて、お話していただきました。

生徒からは「陳先生ご自身の学生の時のお話を聞いて、自分がしたいと思った目標を明白にすること、よき先生・よき友人に出会うこと、友人を大切にすることの大事さを知ることができました。また、生命が生まれる具体的な確率を知って生命の誕生は本当に奇跡なんだなと改めて感じました。お腹の中の赤ちゃんが動いている動画を見て胎児がいかに尊いものかということがわかりました。」や「今日の講演を聞いて、改めて異性との関わり方などについて考えることができた。そして世の中には自分よりも大変なアシュリーさんのような人もいることが知れてよかった。そして、途中の動画で小さな左足しかない方の動画が一番印象に残った、何故なら転んでしまってから起き上がるまでの方法を100回以上も挑戦していることや最後に言っていた「何かで転んだり、失敗しても、いつも私も、(諦めないで)起きあがるように頑張っているから、みなさんも前を向いて、何事にも挑戦しよう!」といった言葉が一番心に残りました。」などの感想が寄せられました。

 

今日の陳 央仁先生のお話にあったように、みなさん一人一人の命を大切にしていただきたいと思います。

 

 

 

青龍祭2日目 6.24

青龍祭2日目です。

今日は一般公開ということで、多くの方々が来校してくださいました。

附属中の企画を多くの方々に楽しんでいただきました。2年生のバルーンアートや、1年生の手作り作品を多くの人にプレゼントすることができました。

この後は片付けとなります。祭りの後ということで少し寂しい限りですが、附属中学校の生徒たちは最後まで頑張っています!

 

 

 

 

 

青竜祭1日目6.23

今日は青龍祭1日目です。

午前中の開会式・ダンスパフォーマンス・吹奏楽部の演奏を皮切りに,各学年・学級が今日までに精一杯準備した成果の発表です。今年も各学年・学級で考え抜いた企画を公開しています。

2日目は一般公開となります。附属中生の企画を体験するために、ぜひ本校にいらしてください!

 

 

 

 

 

 

 

市内総体 6.15・16

6月15日(木)・16日(金)に行われた市内総体の様子です。附属中生の一生懸命な姿をご覧ください!

 

 

 

学校公開 6.10

今日は、近隣の小学生や保護者のみなさま等を対象として、学校公開を実施しました。附属中の授業の様子やChromebookの操作体験など2時間にわたり、じっくり見ていただくことができました。参加してくださった方からは、特に、授業内での生徒の活発な活動の様子や、Chromebookを中心とした授業などがとても印象的だったとコメントを頂きました。

次回の学校公開は、7月15日に実施いたします。本校の教育活動にご興味のある小学生や保護者のみなさま、ぜひ見学に来てください!

 

 

 

 

市内総体壮行会 6.9

今日は市内総体の壮行会および陸上競技の県大会等に出場する代表生徒の壮行会を実施しました。

各部とも3年生最後の試合とあって、各部長の気合の入った抱負の言葉がとても印象的でした。3年間の練習の成果を活かして、一人でも多くの生徒のみなさんが次の大会に出場してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

学校公開 7月15日(土)についてのお知らせ

学校公開 7月15日(土)受付についてのお知らせをアップしました。

こちらよりご覧ください。

学校公開 6月10日(土)受付についてのお知らせ

学校公開 6月10日(土)受付についてのお知らせをアップしました。

こちらよりご覧ください。

第1学年 校外学習 5.31

今日は、常陸太田まちかど案内人の会の協力を得て、附属中1年生の生徒たちが、常陸太田市の地域探索を行いました。

太田一高から専売公社跡・太田小学校・若宮八幡宮・梅津会館・鯨ヶ丘商店街などを見学しました。案内人の方の解説を聞きながら、自分たちが通う常陸太田市の新たな魅力に気づくことができた2時間となりました。今日の経験を今後の探究活動に活かしていきたいと思います。

常陸太田まちかど案内人の会の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

キャリア講演会 5.26

 今日はパルティホールにて、太田一高のOGであり,世界で活躍されているサクソフォン奏者の塙 美里さんをお迎えして「キャリア講演会&ミニコンサート」を実施しました。

 最初は、塙 美里さん(サックス)、フェデリコ・コカ・ガルシアさん(サックス)、島田 彩乃さん(ピアノ)によるミニコンサートが行われました。サックスとピアノによるアンサンブルの力強くも繊細な音色に会場一同が大いに魅了されました。

 後半の講演会では、塙さんがサクソフォン奏者になるまでの数々の出会いや、太田一高時代に楽器の練習時間を確保するための苦労、演奏に対する熱い思いなど、附属中生が今後のキャリアを考えるうえで多くヒントとなるお話をいただきました。

 塙さん、ツアー真っただ中のお忙しい中、本校生のためにお越しいただきありがとうございました。今後の益々のご活躍をお祈りしております。

 

 

 

 

 

 

県北地区総合体育大会(陸上競技の部)壮行会 5.16

今日は5月19・20日に行われる県北地区総合体育大会(陸上競技の部)の壮行会が行われました。今年度は今まで継続して出場していた生徒に加え、新たなメンバーを多く迎え、男女ともにリレー種目にも参加できるようになりました。
校長先生からは「イメージトレーニングをしっかりすることが大切です」というアドバイスをいただきました。選手の皆さん、本校の代表として2日間練習の成果を発揮して頑張ってきてください!

 

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会 5.13

今日は高校・附属中学校でPTA総会・学年懇談会を実施したところ、多数の保護者の皆さんに来校いただきありがとうございました。1時間目は授業参観、実際の授業を通して、頑張る附属中生の様子を保護者の方々に見ていただくことができました。2時間目のPTA総会の後は学年ごとの懇談会、担任等から普段の生活の様子等の報告などを通して生徒たちの様子をお伝えすることができました。今後ともどうぞよろしくお願いしまいます。

 

 

 

教職インターンシップ 5.12

今週は教職を目指す高校生が,中学校の授業にティーチングアシスタントとして参加する教職インターンシップの期間です。今日は社会の授業で高校生が実際に授業を実施しました。自分たちなりに工夫をして授業を行う高校生に応えるように,授業に集中する附属中生達の姿がとても印象的でした。

 

 

学校公開 6月10日(土)

6月10日(土)に実施する学校公開の情報を公開しました。

こちらをご覧ください。

HR役員認証式・生徒総会・体力テスト 5.2

今日は朝一番からHR役員認証式・生徒総会が行われました。特に生徒総会は生徒が全体の進行を務め、校内の行事・予算等の報告・質疑応答などが行われる生徒主体の行事です。1年生にとっては初めての体験であり、全員資料に目を通しながら一生懸命話を聞いていました。

HR役員認証式・生徒総会後は体力テストが行われました。校内のあちこちを移動し、テストを一つ一つこなしています。自己ベスト目指してがんばれ!

 

 

 

 

オリエンテーション合宿2日目 4.29

オリエンテーション合宿2日目の様子をお知らせいたします。

朝の清掃から1日のスタートですが、全員起床時間前に集合し、きちんと清掃を開始することができました。

朝食後は、野外炊飯でカレーと豚汁に挑戦しました。こちらも全員が、協力して、予定より早い時間に調理を行い、早めの昼食を取ることができました。頑張った甲斐もありとても美味しくできました。

二日間を通して、クラスの団結が深まったように感じます。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリエンテーション合宿1日目 4.28

オリエンテーション合宿1日目の様子をお伝えいたします。太田一高附属中を出発して、東京大学キャンパス、上野動物園、白浜少年自然の家と巡りました。

このメンバーになって、初めての遠出に全員興奮気味でしたが、誰一人体調を崩すことなく元気に日程を終えることができました。

夜になり、校長先生もサプライズで合流です。子供たちの1日の感想を聞いて、お喜びでした。

 

 

   

 

 

 

4.18 1年生道徳 特別授業

 今日は1年生で校長先生による「真理・真実・理想を求め人生を切り開く」をテーマとした道徳の授業が行われました。校長先生から、「真理・真実とは何か?」といった問いに対し、1年生たちは自分たちなりに一生懸命説明をしてくれました。その後、「将来必要となる力やグローバル社会で生きていくにはどうしたらよいでしょう」というテーマについて、校長先生が1年生の身近な出来事に話を置き換えて説明をしてくださったので、附属中生も自分たちの身近な話題として難しいテーマに取り組むことができました。特に、近くの友達とペアになって意見交換をした後で、発表するという作業を通して、新しいクラスメートの魅力を見つけることができた、と感想を述べることができました。

 

 

令和5年度 卒業50周年・25周年祝賀式

 今日は、常陸太田市のパルティホールにて毎年4月の第3土曜日に行われる卒業50周年・25周年祝賀式を実施しました。附属中生にとっては大先輩にあたる方々をお迎えしての式典となりました。50年前の学校生活・常陸太田市の様子など見たことのない映像に歴史の重みを感じました。また、卒業生の吉澤 鐵之様、芦野 剛士様の講話から、素晴らしい先輩方のご活躍を知り、今後自分たちが生きていくために必要な考え方等を学ぶことができました。また最後の校歌・応援歌斉唱では、当時の応援団の方々によるエール等太田一の伝統をまじかに体験することができました。附属中生も、この伝統ある太田一の一員であることを改めて実感することができたのではないでしょうか。

 

 

 

4.11 3年生道徳 特別授業

 今年度最初の道徳で校長先生による「異文化理解」に関する授業が行われました。生徒は、国際化する日本の現状やその課題について身近なところから考え、友達と共有する姿が見られました。本校に勤務する3人のALTの方々から、実際に感じた日本と海外との文化の違いについて話を聞くことができ、有意義な時間となりました。英語による説明に即座に反応する姿から、中3生の英語力の高まりを感じました。

 

 

ライフスキルセミナー 4.13

 今日は附属中1年生を対象に、ライオンズクエストプログラム普及事務局の柴 咲子先生をお迎えし(元中学校教諭)、ライフスキルセミナーを実施しました。

 まず、前半にお互いの意思疎通を図る練習として様々なアイスブレイクが行われ、顔を合わせてまだ5日目の1年生達が息を合わせてコミュニケーションすることができました。後半では「生きるために必要な力」をテーマにブレインストーミングを行いましたが、教員の予想を上回る生徒たちのアイディアあふれる回答に驚きました。このセミナーを通して生徒間のコミュニケーションと、「生きるために必要な力」を今まで以上に意識することができたと思います。柴先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

卒業50周年25周年祝賀式出席について
4.11 特別授業

 本日、中学2年生を対象に校長先生の特別授業が行われました。授業のテーマは「働くということはどんなことか」でした。授業を通して、生徒は「なぜ人は働くのか?」、「自分は何になりたいのか?」について深く考えることで、自己の将来像に対するイメージを膨らませると同時に、今年度の探究活動の意義について学ぶことができました。

 

4.10 対面式・部活動紹介

今日は朝から1年生はホームルーム・対面式・学年集会・部活動紹介と大忙しの一日でした。

ホームルームでは、まずは自己紹介。附属中は様々な地域から生徒が入学しているため、ほどんどのメンバーが初対面です。自己紹介では早速一人一人の個性あふれるコメントで盛り上がりました。

体育館で行われた対面式では、附属中代表の生徒による新たな中学校生活ヘの決意表明が行われました。その後の先輩たちへの先生・生徒の印象などに対する質問に対して、上級生たちがユーモアあふれるコメントで返していました。

午後からの部活動紹介では、中高合わせて多くの部活動が動画や寸劇等を交えた個性溢れる部紹介を披露し、1年生の生徒達はどの部に入部すべきか大いに悩むことになりそうです。明日から2日間部活動見学を通してさらに考えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

4.7 入学式

 本日入学式が行われました。朝方から天気が心配されましたが、最後まで天気が崩れるこなく無事入学式を挙行することができました。入場時はやや緊張した表情でしたが、呼名の際は元気に返事を返すことができました。中学校最初のホームルームでは、小学校よりも厚くなった教科書を目の前にし、「分厚い・・・」とつぶやいていた生徒もいました。来週からはいよいよ中学校生活のスタート。力を合わせて頑張っていきましょう!

 

  

  

4.6 新任式・始業式・生徒会役員任命式

今日は新任式・始業式・生徒会役員任命式が行われました。
附属中は校長先生をはじめ、6名の先生方を新たに迎えました。始業式では、校長先生から太田一高・附属中の良さと、令和5年度にこの学校がどのような方向に向かってもらいたいか、というお話を頂きました。
式の後はクラスで今年度初のホームルーム。クラス替えはありませんが、新たな学年主任・担任・副担任の先生を交え、早速新クラスが始動しました。
令和5年度の開始です。力を合わせて頑張っていきましょう!

 

 

 

3.31附属中離任式

3月31日、附属中での離任式が行われました。校長先生・教頭先生を始め、附属中の生徒がお世話になった計6名の先生が退職・異動されました。離任式では、6名の先生方から附属中や生徒に対する様々な思いをお話しいただき、生徒・教員一同その思いを受け止めるかのように話に聞き入っていました。離任式後は多くの生徒が先生方のところに集まり涙ながらに別れを惜しんでいる姿が印象的でした。今回、附属中を離れる6名の先生方、新天地でのご活躍を附属中生徒・教員一同お祈りしています。がんばってください!

 

 

 

 

 

3.19即興型英語ディベート

3月19日にオンラインで開催された第6回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会に参加した本校生徒の活躍が、3月24日の茨城新聞に掲載されました。本校生のインタビューも合わせて掲載されていますので、ご覧ください!

『茨城新聞』2023年3月24日掲載

3.17 令和4年度 第1回卒業式

Control your destiny,or someone else will.(校長式辞より)

 

今日は、附属中第1回の卒業式でした。

成長した生徒たちの姿や答辞から、三年間の様々な思いでよぎる素晴らしい卒業式でした。

同じ建屋ではありますが、4月からは高校生として、さらに飛躍することを期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

3.15 三年生を送る会

今日は3年先生を送る会が実施されました。

まず始めはレクリエーション「お絵描きクイズ」各学年の素敵なイラストを元に様々なクイズが出題され、和気あいあいとした雰囲気となりました。続いては,「3年生と在校生が語り合う会」で3年生一人一人が自分のエピソードを元に後輩たちにアドバイスをし、1・2年生も熱心に話を聞いていました。続いては場所を体育館に移しての学年縦割りドッジボール大会、1~3年生一丸となって盛り上がることができました。

 

 

 

3.10 中学3年生 総合的な学習の時間 「常陸太田市役所への提言」

 今年度の「地域探究セミナー」最後の授業では、常陸太田市役所の方へ自分たちが考える課題とその解決策を提案させていただきました。地元の方へのインタビューや、併設型中学校であることを利用した中高生対象のアンケート結果をもとにした解決策には、市役所の方からもお褒めの言葉をいただきました。
「持続可能なまちづくり」に本気で取り組む大人と意見交換をすることで、常陸太田市を別の視点で見直したり、新たな課題を発見したりすることができました。
 高校生になっても探究活動は続きます。中学校で学んだ考え方のプロセスやプレゼンテーション技術を、高校生になってからも是非活用して、より良い社会や進路選択に役立ててください!

 

令和4年度 各種検定

検定合格!おめでとうございます。

◆実用英語技能検定

 2級 菊地 陽南さん(3年・大宮小出身)

◆日本漢字能力検定

 2級 石川 空來さん(3年・菅谷小出身)

    菊池 秋耶さん(2年・誉田小出身)

    西田 祥梧さん(2年・大宮西小出身)

    若松  健さん(2年・水府小出身)