お知らせ【新着情報】

 【お知らせ】 9.20 中高合同学校説明会を実施いたします。
       10.11 入学者選抜・Web出願に関する学校説明会を実施いたします。

〇9.16 1年生が会社経営を体験しました。
〇9.12 3学年合同交流会を行いました。
〇9.9   1年生が出前講座を行いました。
〇9.7~  2年生が福島県のブリティッシュヒルズへ語学研修に行ってきました。
〇9.3   委員会活動を行いました。

以前の記事はアーカイブからご覧いただけます。
(クリックするとページが開きます。)

9.16 1年生が会社経営を体験

 1年生が金融教育の一環として、JA(公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本)のご協力をいただき、「CAPS」という活動を行いました。
 CAPSとは、生徒自身が帽子販売業の経営者となり、売値や仕入れ数、販促費用などを調整しながら高い収益を目指すシミュレーション活動です。
 生徒たちは8チームに分かれて取り組み、様々なデータを分析したり、意見を出し合ったりしながら、会社経営について多角的に学ぶことができました。実際の経営を模した体験を通して、協力の大切さや計画的に考える力を養う、よい学びの時間となりました。

9.12 3学年合同交流会

 ホームルーム委員が企画した3学年合同交流会を行いました。

 今回は「整列ゲーム(ラインナップゲーム)」に挑戦しました。お題に沿ってグループ内で並び順を考え、正しく整列できるかを楽しむゲームです。会話をせずに挑戦する場面では苦労する様子も見られましたが、会話をしながら取り組むと学年を越えて自然にコミュニケーションが生まれ、協力し合う姿が見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、学年の垣根を越えて交流を深め、リフレッシュすることができました。

9.9 1年探究学習【出前講座】

 1年生の探究活動では「自分や地域を知る」ことを目標に、文献やインターネットでの調べ学習や町探索に取り組んでいます。本日はその一環として、常陸太田市の担当者をお招きし、「出前講座」を実施しました。

 講座は【まつり】【農地問題】【特産品】【歴史散歩】【少子化・人口減少】の5つのテーマで、3教室に分かれて行われました。市の現状や課題について分かりやすくお話しいただき、生徒たちはメモを取りながら耳を傾けていました。質疑応答の場面では、多くの質問が出るなど、積極的に学びに向かう姿が見られました。

 今後は、校内での中間発表会に向けてグループで話し合いを重ね、調べた内容を深めたり発表用のスライドを作成したりしていきます。こうした過程を通して、生徒たちの思考力や表現力がさらに高まっていくことを願っています。

9.9 ブリティッシュヒルズ語学研修③
 本校2年生は、「ダイバーシティ教育」の一環であり、日頃の英語学習をさらに深め発展させることを目的として、福島県のブリティッシュヒルズにおいて2泊3日の語学研修を行っています。その研修の様子をご紹介します。

 最終日のレッスンではクラスが2つに分かれ、イギリス発祥のスポーツであるクリケットや、イギリスでの旅行計画づくりに挑戦しました。

 全てのレッスンを終えた後は、一人ひとりが講師から励ましのメッセージとともに修了証を受け取りました。3日間を振り返り、自分の思いを英語で表現する姿からは、英語でのコミュニケーションに少し自信が持てた様子が伝わってきました。

 今回の語学研修では、レッスンだけでなく、スタッフの方々との交流や食事、施設の雰囲気など、異国情緒あふれる環境そのものが学びの場となりました。2泊3日のなかで、生徒一人ひとりが新しい発見や成長を感じ取ることができたように思います。

このような貴重な体験をさせていただいたブリティッシュヒルズの皆さん、本当にありがとうございました。

9.8 ブリティッシュヒルズ語学研修②

 本日のレッスンは、昨日とは内容が変わり、スポーツや映画の予告づくり、科学実験などに挑戦し、頭と体をフルに使って活動しました。少し疲れも見られましたが、それ以上に英語での会話やグループでの活動を楽しんでいる様子がうかがえました。発言に自信がなかった生徒も積極的に会話に参加するようになり、一人ひとりが大きく成長する一日となりました。

 ブリティッシュヒルズ最後の夕食はコース料理でした。食事の前にはマナー講座があり、コース料理をいただく際の注意点を英語でレクチャーしていただきました。その後の食事では、普段とは異なる作法に緊張しながらも、楽しそうに味わっていました。

 残るレッスンは明日の午前中のみとなりました。授業の雰囲気は、初日と比べものにならないほど積極的になっており、2日間での成長がはっきりと感じられます。明日のレッスンがとても楽しみです。

9.7 ブリティッシュヒルズ語学研修①

 ブリティッシュヒルズに到着すると、日本ではなかなか味わえない英国風の雰囲気に、生徒たちは驚きを隠せない様子でした。チェックインを済ませた後、講師の先生の案内で施設を見学しました。外国から取り寄せた家具や調度品について説明を受け、興味津々に耳を傾けていました。英語での説明を聞き取ることができると、嬉しそうにしている姿も多く見られました。

 いよいよレッスン(講義)が始まると、最初は少し恥ずかしそうにしていましたが、英語で自分の思いを伝えられると積極的に発言するようになりました。グループ活動では、友達と助け合いながら楽しく取り組む姿が見られました。

 夕食後もアクティビティが用意されており、全員が参加しました。昼間のレッスンで疲れもあるかと思われましたが、笑顔で元気に活動していました。

 時間が経つにつれて英語での会話も増え、また、普段の学校生活以上に自分たちで考えて行動する姿も見られます。明日も多くの活動を通して、自信をさらに深めていってほしいと思います。

9.3 委員会活動

 各委員会では、委員どうしが意見を出し合い、月ごとの目標を決めたり、レクリエーションの班分けを行ったりしています。自分たちで話し合い、よりよい学校生活をつくろうとする姿が印象的です。

 また、生徒会では、前期の任期が終わりに近づいていることから、これまでの取組を振り返る会議を企画していました。活動の成果や課題を確認し、後期につなげていこうとする前向きな姿勢が見られます。

 どの委員会においても、生徒が主体となって活発に活動しており、学校生活を支える大きな力となっています。

過去の記事はアーカイブへ

以前の記事はアーカイブからご覧いただけます。
(クリックするとページが開きます。)