お知らせ【新着情報】

 【お知らせ】 9.20 中高合同学校説明会を実施いたします。
       10.11 入学者選抜・Web出願に関する学校説明会を実施いたします。

〇9.9   1年生が出前講座を行いました。
〇9.7~  2年生が福島県のブリティッシュヒルズへ語学研修に行ってきました。
〇9.3   委員会活動を行いました。
〇9.2   保健だより(9月号)を掲載しました。
〇8.17~ 3年生がオーストラリア海外体験留学へ行ってきました。

以前の記事はアーカイブからご覧いただけます。
(クリックするとページが開きます。)

9.9 1年探究学習【出前講座】

 1年生の探究活動では「自分や地域を知る」ことを目標に、文献やインターネットでの調べ学習や町探索に取り組んでいます。本日はその一環として、常陸太田市の担当者をお招きし、「出前講座」を実施しました。

 講座は【まつり】【農地問題】【特産品】【歴史散歩】【少子化・人口減少】の5つのテーマで、3教室に分かれて行われました。市の現状や課題について分かりやすくお話しいただき、生徒たちはメモを取りながら耳を傾けていました。質疑応答の場面では、多くの質問が出るなど、積極的に学びに向かう姿が見られました。

 今後は、校内での中間発表会に向けてグループで話し合いを重ね、調べた内容を深めたり発表用のスライドを作成したりしていきます。こうした過程を通して、生徒たちの思考力や表現力がさらに高まっていくことを願っています。

9.9 ブリティッシュヒルズ語学研修③
 本校2年生は、「ダイバーシティ教育」の一環であり、日頃の英語学習をさらに深め発展させることを目的として、福島県のブリティッシュヒルズにおいて2泊3日の語学研修を行っています。その研修の様子をご紹介します。

 最終日のレッスンではクラスが2つに分かれ、イギリス発祥のスポーツであるクリケットや、イギリスでの旅行計画づくりに挑戦しました。

 全てのレッスンを終えた後は、一人ひとりが講師から励ましのメッセージとともに修了証を受け取りました。3日間を振り返り、自分の思いを英語で表現する姿からは、英語でのコミュニケーションに少し自信が持てた様子が伝わってきました。

 今回の語学研修では、レッスンだけでなく、スタッフの方々との交流や食事、施設の雰囲気など、異国情緒あふれる環境そのものが学びの場となりました。2泊3日のなかで、生徒一人ひとりが新しい発見や成長を感じ取ることができたように思います。

このような貴重な体験をさせていただいたブリティッシュヒルズの皆さん、本当にありがとうございました。

9.8 ブリティッシュヒルズ語学研修②

 本日のレッスンは、昨日とは内容が変わり、スポーツや映画の予告づくり、科学実験などに挑戦し、頭と体をフルに使って活動しました。少し疲れも見られましたが、それ以上に英語での会話やグループでの活動を楽しんでいる様子がうかがえました。発言に自信がなかった生徒も積極的に会話に参加するようになり、一人ひとりが大きく成長する一日となりました。

 ブリティッシュヒルズ最後の夕食はコース料理でした。食事の前にはマナー講座があり、コース料理をいただく際の注意点を英語でレクチャーしていただきました。その後の食事では、普段とは異なる作法に緊張しながらも、楽しそうに味わっていました。

 残るレッスンは明日の午前中のみとなりました。授業の雰囲気は、初日と比べものにならないほど積極的になっており、2日間での成長がはっきりと感じられます。明日のレッスンがとても楽しみです。

9.7 ブリティッシュヒルズ語学研修①

 ブリティッシュヒルズに到着すると、日本ではなかなか味わえない英国風の雰囲気に、生徒たちは驚きを隠せない様子でした。チェックインを済ませた後、講師の先生の案内で施設を見学しました。外国から取り寄せた家具や調度品について説明を受け、興味津々に耳を傾けていました。英語での説明を聞き取ることができると、嬉しそうにしている姿も多く見られました。

 いよいよレッスン(講義)が始まると、最初は少し恥ずかしそうにしていましたが、英語で自分の思いを伝えられると積極的に発言するようになりました。グループ活動では、友達と助け合いながら楽しく取り組む姿が見られました。

 夕食後もアクティビティが用意されており、全員が参加しました。昼間のレッスンで疲れもあるかと思われましたが、笑顔で元気に活動していました。

 時間が経つにつれて英語での会話も増え、また、普段の学校生活以上に自分たちで考えて行動する姿も見られます。明日も多くの活動を通して、自信をさらに深めていってほしいと思います。

9.3 委員会活動

 各委員会では、委員どうしが意見を出し合い、月ごとの目標を決めたり、レクリエーションの班分けを行ったりしています。自分たちで話し合い、よりよい学校生活をつくろうとする姿が印象的です。

 また、生徒会では、前期の任期が終わりに近づいていることから、これまでの取組を振り返る会議を企画していました。活動の成果や課題を確認し、後期につなげていこうとする前向きな姿勢が見られます。

 どの委員会においても、生徒が主体となって活発に活動しており、学校生活を支える大きな力となっています。

8.26 オーストラリア海外体験留学⑧

Medowie Christian Schoolでの別れ、そしてシドニーへ

 今朝、Medowie Christian Schoolにて、ホストファミリーや先生方とのお別れがありました。これまで温かく迎え入れてくださった方々との別れに、「帰りたくない」「寂しい」と涙を見せる生徒も多く、胸が熱くなる感動のひとときとなりました。この数日間の交流が、生徒たちにとって大きな財産となったことを改めて感じました。

 お昼頃にはシドニーに戻り、昼食にハンバーガーをいただきました。友人と一緒に食事をしながら、ホストファミリーとの思い出を語り合う姿からも、充実した日々を過ごしたことが伝わってきます。

 その後、Taronga Zooを訪れました。園内ではコアラやエミュー、カンガルー、そして珍しいカモノハシなど、オーストラリアならではの動物たちに出会うことができました。生徒たちは写真を撮ったり説明を聞いたりして、楽しみながら学ぶ時間となりました。

8.25 オーストラリア海外体験留学⑦

Medowie Christian Schoolでの授業の様子③

 ホストファミリーとの楽しい週末を過ごし、生徒たちは元気に登校しました。午前中は、Mrs. Bellによる最後の授業を受けました。授業では、オーストラリア国民の宗教観について学びました。少し難しい内容もありましたが、すべてを理解できなくても、Mrs. Bellが伝えようとする思いをしっかりと受け止めることができたようです。授業の最後には、これまでの頑張りを記念するカードが一人ひとりに手渡され、生徒たちは満足そうな表情を浮かべていました。

 昼食はバディと共に過ごし、午後は各教室に分かれて授業に参加しました。年齢や言語の違いを超えて交流する中で、生徒たちは多くのことを学んでいます。

 到着したばかりの頃には「帰りたい」「日本食が食べたい」という声も聞かれましたが、今日は「日本に帰りたくない」「もう終わっちゃうの?」といった言葉が聞こえてきました。その言葉こそ、この体験がどれほど充実したものであったかを物語っています。

8.22 オーストラリア海外体験留学⑥

Medowie Christian Schoolでの授業の様子②

 本日の午前中も引き続き、Mrs. Bellの授業を受けました。生徒たちの英語力は着実に向上しており、友人や先生方に心を開き、自分を表現しようとする姿が見られます。生徒たちの頑張りには感動させられます。

 また、この日は Book Week Parade を見学しました。読んだ本の登場人物になりきって仮装する行事で、読書のきっかけにもつながるユニークなイベントです。会場には日本のキャラクターも多く見られ、ピカチュウやルフィー、『SPY×FAMILY』のアーニャなどの姿に、生徒たちも親しみを感じていました。

 お昼には、バディの生徒が迎えに来て一緒にランチを食べたり、昼休みを楽しんだりしました。音楽やスポーツ、カードゲームなどを通じて、言葉以外のコミュニケーションも深まっています。

 放課後、ホストファミリーのもとへ帰る生徒たちの背中は、自信に満ちあふれていました。明日と明後日は、ホストファミリーとの交流をさらに深める機会となります。

8.21 オーストラリア海外体験留学⑤

Medowie Christian Schoolでの授業の様子

 生徒たちは皆、元気に過ごしています。午前中は、初日に引き続きMrs. Bellの授業を受けました。アクティビティと座学のバランスが取れた、メリハリのある授業であり、教員にとっても授業づくりの観点から多くの学びがあります。

 生徒たちは、Mrs. Bellの問いかけに対して知っている単語を組み合わせて答えようとしています。その積極的な姿勢は大変素晴らしく、たとえ文法的に正しくなくても「伝わる英語」として十分に意味を持つことを実感する機会となっています。

8.20 オーストラリア海外体験留学④

ドルフィンウォッチクルーズを体験しました

 本日、生徒たちはドルフィンウォッチクルーズに参加しました。たくさんの野生のイルカに出会うことができました。

 クルーズの後は、港のベンチでホストファミリーが用意してくれたランチをいただきました。中には、昨日おいしかったメニューを生徒がリクエストし、再び入れてもらったものもあったようです。ホストファミリーとの温かな交流が感じられるひとときでした。

 また、近くの売店では、これまでに習った英語を使ってアイスクリームを買う生徒もいました。生活の中で自然に英語を用いることにチャレンジし、実体験を通して「生きた英語」を学んでいることがうかがえます。

8.19 オーストラリア海外体験留学③

 

Medowie Christian Schoolでの1日目

 3年生はホストファミリーに送られて登校し、午前9時ごろから授業が始まりました。授業では、オーストラリアの文化や歴史、地理などについて、音楽を交えながら楽しく学ぶことができました。生徒たちの表情からは、こちらでの生活を充実して過ごしている様子がうかがえます。

 お昼には、バディの生徒が迎えに来てくれ、一緒にランチタイムを過ごしました。ホストファミリーが用意してくれたサンドウィッチやフルーツなど、現地の子どもたちが普段食べている昼食をいただき、素敵な異文化体験となりました。

 午後は現地の生徒と同じ授業に参加しました。オーストラリアの生徒たちは、初日にもかかわらず温かく迎えてくれて、垣根のないフレンドリーな態度に触れることができました。

 明日はドルフィンウォッチクルーズに出かける予定です。野生のイルカに出会えることを、皆で楽しみにしています。

8.18 オーストラリア海外体験留学②

オーストラリアに到着しました!

 オーストラリアに到着後、シドニーの絶景スポット「ミセスマッコリーズポイント」を訪れ、その後は世界的に有名なオペラハウスと周辺を散策しました。

 気温は13℃。雨予報でしたが小雨が時折ぱらつく程度で、街中も混雑しておらず、観光には最適な一日となりました。昼食は City Extra 24 Hour Restaurant にて、本場のフィッシュ&チップスを味わい、日本とはひと味違う雰囲気を楽しみました。

 昼食後はシドニーから約189km北へ移動し、現地時間16時過ぎに Medowie Christian School に到着しました。到着すると、学校の先生方やホストファミリーの皆様が温かく出迎えてくださり、生徒たちはそれぞれの家庭に分かれて過ごし始めています。

 初めてのホームステイに、緊張の面持ちと期待に満ちた笑顔が入り混じる生徒たちの表情がとても印象的でした。最終日に、どのような表情を見せてくれるのか、今から楽しみです。

 

8.17 オーストラリア海外体験留学①

 はじめての挑戦!オーストラリアでの学びの旅へ

 参加生徒たちは羽田空港に向けて出発しました。
 約10時間のフライトを経て、オーストラリアに到着する予定です。

 今回の海外体験学習は、多くの生徒にとって初めての海外渡航であり、初めて飛行機に乗る人もいます。さらには、現地でのホームステイや学校交流など、これから「初めての経験」がたくさん待っています。

 不安や緊張もある一方で、新しい出会いや発見への期待に胸をふくらませている様子が印象的でした。
 仲間と共に学び合い、視野を広げ、大きく成長して帰ってきてくれることを願っています。

過去の記事はアーカイブへ

以前の記事はアーカイブからご覧いただけます。
(クリックするとページが開きます。)