お知らせ【新着情報】

【願書交付のお知らせ】

 本校では、令和8年度入学者選抜に向けて願書の交付を行っています。ご希望の方は、下記の期間・時間内にお越しください。

 交付期間:10月9日(木)~11月14日(金)
 時  間:午前9時~午後4時   ※土・日・祝日は除きます。

〇10.15  グローバルディで発表や公演が行われました。
〇10.14  委員会活動・壮行会を行いました。
〇10.8 マレーシアから教育旅行団が来校しました。
〇10.2 保健だより(10月号)を掲載しました。
〇10.1 体育デー(クラスマッチ)の練習を行いました。
〇9.30 前期終業式を行いました。

以前の記事はアーカイブからご覧いただけます。
(クリックするとページが開きます。)

10.15 グローバルディ

ー世界に目を向けようー グローバルディを開催しました

 本日は「グローバルディ」として、本校の国際交流に関する発表や講演会が行われました。
 附属中学校からは、3年生がオーストラリア海外体験留学を振り返り、現地での学びや気づきを英語で発表しました。高校からは、スタディツアー・オーストラリアに参加した代表生徒が、現地での経験や交流を通して感じたことを共有しました。


 また、本校に在籍する留学生2名が、母国であるエストニアとタイの文化を紹介してくれました。生徒たちはそれぞれの国の伝統や生活に興味津々の様子でした。


 続くパネルディスカッションでは、長期海外留学を経験した高校生が、「留学中に大変だったこと」や「現地での思い出」などを紹介しながら、海外で学ぶ意義について語ってくれました。


 講演会では、NPO法人AfriMedico代表理事の町井恵理さんを講師にお迎えし、「あなたの一歩が世界を変える ― グローバルに生きるという選択 ―」というテーマでお話をいただきました。町井さんがアフリカで活動するようになった経緯や現地の状況について語ってくださり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。


 本日の学びを今後の生活や進路にいかし、世界へと羽ばたいていくきっかけにしてほしいと思います。

10.14 委員会活動・壮行会

委員会活動と壮行会を行いました

 第3回一斉試験終了後、全校で委員会活動を行いました。試験を終えた生徒たちは、ほっとした表情を見せながらも元気いっぱいに活動していました。

↓広報委員が作成したパンフレットです(画像をクリックするとPDFが開きます)

 

  続いて、県大会に出場するソフトテニス部と、県北大会(駅伝)に出場する特設陸上部の壮行会が行われました。仲間や先生方の応援を受け、選手たちは力強く決意を述べていました。大会での活躍を期待しています!

10.8 マレーシア教育旅行団との交流

マレーシア教育旅行団との交流会が行われました

 マレーシアから教育旅行団の皆さんが来校し、本校の生徒と交流を行いました。
 お互いの学校紹介では、映像を通して学校生活の様子を紹介し合い、自分たちとは異なる学習環境や生活の違いに驚きや関心の声が上がっていました。
 また、マレーシアの生徒による伝統武術「シラット」の演武や、華やかな伝統衣装の披露もあり、会場は大いに盛り上がりました。
 短い時間ではありましたが、異文化に触れ、国際理解を深める貴重な機会となりました。

10.1 体育デー(クラスマッチ)の練習

 本日はホームルームの時間を活用し、3学年合同で体育デー(クラスマッチ)に向けた練習を行いました。
 体育デーは10月下旬に実施され、リレーをはじめ、バレーボールやサッカー、バスケットボールなど、クラスごとに熱戦が繰り広げられます(中学生は学年ごとの参加となります)。

 今回の練習では、中学生が出場する卓球・バドミントン・ドッジボール・ボッチャに取り組みました。

 本番さながらの真剣さで競技に臨む生徒、基本的なルールや動作を丁寧に確認する生徒など、それぞれが自分のレベルに合わせて意欲的に活動する姿が見られました。笑顔と活気にあふれた練習となりました。

9.30 前期終業式

 終業式に先立ち、後期生徒会役員・ホームルーム役員の認証式が行われました。

 生徒会役員は3年生が引退し、1・2年生のみでの活動となります。後期も行事が数多く予定されており、会議や話し合いを通して役員として取り組む仕事も増えていきます。新しいホームルーム役員と力を合わせながら、より良い附属中の中心となって活躍してくれることを期待しています。

 終業式では、校長先生をはじめ、進路指導や生徒指導の先生方からもお話がありました。校長先生からは、思考力を高めることが、これから生きていくうえでとても大切であり、その基礎は学校での活動を通して培われていくことを、わかりやすく伝えていただきました。生徒たちが真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

 明日からは後期が始まります。気持ちを新たに、一人ひとりが力を発揮しながら学校生活を充実させてほしいと思います。

過去の記事はアーカイブへ

以前の記事はアーカイブからご覧いただけます。
(クリックするとページが開きます。)